加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは?

加齢黄斑変性は、眼の網膜(もうまく)にある黄斑(おうはん)という部分に 異常が現れる病気です。 視野の中心部分が暗くなる、あるいは中心がゆがんで見えるのが特徴です。 見たい部分が見えにくいので、本を読んだり、文字を書いたりすることが難し くなります。放置すると視力低下が進み、失明する場合もあります。 欧米では患者が多く失明原因の1位になっている病気ですが、 日本ではこれまであまり発症していませんでした。しかし、 近年患者数が急増していて、失明原因の4位になるまで増えています。 50歳以上の約1%が発病していて、年齢が上がるほど患者数が増える傾向があり、 75歳を超えると急増します。また、男性の方が発病しやすい傾向があり、 女性の約3倍にのぼることが分かっています。

症状は?

加齢黄斑変性が起こると、見え方にいろいろと障害が出てきます

視野の中心部分が波打つようにゆがんで見えたり、かすんで見えたりしますが、 周囲はゆがみなく正しく見えるのが特徴です。 さらに進むと、中心部に黒い影のようなものが現れ(中心暗点)、 見ようとするものが見えなくなるので、文字を読んだり書いたりすることが 困難になります。 色の識別が分からなくなる場合もあります。 初期では症状に気づかないことも多く、見え方に違和感があったり、 眼の疲れを感じたりする程度の人が多いようですが、年のせいと 自己判断して病状を進行させてしまうケースもあります。

加齢黄斑変性の見え方

中心がゆがんで見える。

視野が欠けて見たい部分が黒くなる

検査は?

加齢黄斑変性の診断には、一般的な視力検査に加えて、アムスラー検査、 眼底検査、造影検査、光干渉断層像検査などがおこなわれます。

視力検査

視力の低下があるか調べます。加齢黄斑変性があると視力低下が 起こりやすいからです。

アムスラー検査

片方ずつの眼で、方眼紙のような格子状に線が引かれた図を見て、 格子がゆがんで見えるか、黒く見えたり、欠けたりする部分がないか調べます。


正常な見え方

加齢黄斑変性の見え方

眼底検査

網膜の状態を調べます。新生血管があるか、出血していないかが分かります。

造影検査

静脈から造影剤を入れて、新生血管の様子などを詳しく調べます。

光干渉断層像検査

網膜の断面を連続撮影して、網膜や新生血管の様子を立体的に調べる ことができる検査です。造影剤を使わずに短時間でできるので患者さんの負担が少なく済 みます。繰り返して検査できるのも利点です。

治療は?

萎縮型加齢黄斑変性の場合、残念ながら、現在のところ治療法はありません。 滲出型加齢黄斑変性の治療は、新生血管が広がるのを抑えて、視力がこれ以上 悪くなるのを防ぐことが目的となります。治療によって視力が回復することはまれで、 壊れた黄斑組織が元に戻ることはありません。ですから、早期に発見して早期に治療 することがとても大切です。滲出型には以下のような治療がおこなわれています。

光線力学療法(PDT)

感受性のある薬剤を静脈から注入して、新生血管に集まった薬剤に向けて レーザーを照射して薬剤に化学変化を起こさせ、新生血管を詰まらせることで 血管の広がりを抑える方法です。周囲の組織を痛めることなく、新生血管のみを 潰すことができます。 治療後約2日間(48時間)薬剤が体の中から完全に抜けるまで、強い光に当たらない ような注意が必要です。また、多くの場合1回の治療で新生血管を潰しきることは できないため、3ヵ月ごとに再度検査を受け、再度治療が必要かどうか判断します。 新生血管が残っている限り治療を繰り返します。

薬物療法

新生血管の発生に関係している血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える薬を、 硝子体に直接注射する方法です。目薬による麻酔をするのでほとんど痛みを感 じることなく、治療ができます。治療は4?6週間ごとに数回繰り返します。

レーザー凝固法

新生血管をレーザーで直接焼いて凝固破壊する方法です。新生血管が黄斑の中心部 から離れている場合に、これ以上中心部へ広げないように使われます。レーザーを当 てた組織は破壊され、著しい視力低下が避けられないため、新生血管が中心窩まで及ん でいる場合にはおこなわれません。


 

Verified by MonsterInsights