糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として起きてくる目の病気です。 予備軍も含めると2,000万人といわれる糖尿病の患者数の多さもあって、 糖尿病網膜症は緑内障とともに成人してからの失明の大きな原因疾患となっています。 網膜は眼球を形作っている硝子体の3分の2程度を覆っている約0.2ミリの膜状 の組織で、光を感じ取って視覚情報に変換する働きを持っています。 目の前面にある水晶体をレンズとするなら、網膜はフィルムに当たります。 網膜には動・静脈血管や光、色を感じる神経細胞が多数存在します。 網膜の血管は細いので、血液中のブドウ糖が過剰な状態(高血糖)が続くと 損傷を受け、徐々に血管がつまったり変形したり、出血を起こすようになります。 これが糖尿病網膜症です。

症状は?

初期には自覚症状はない

糖尿病発症後、数年から10年くらいで糖尿病網膜症を発症しますが、 初期には症状はあまりありません。自覚症状を感じたときには、 網膜症がかなり進行していることがほとんどです。

飛蚊症があらわれる

ある程度網膜症が進むと、視野の中に煙の煤のようなものや、 蚊のような小さな虫が飛んでいるように見える「飛蚊症」が現れます。 また、網膜で出血が起こると、視野に黒いカーテンがかかったような感じがします。

検査は?

糖尿病網膜症では、眼底検査や、蛍光色素を持つ造影剤を静脈注射して撮影する 「蛍光眼底造影検査」を行って、眼底の状態を見ます。糖尿病網膜症には、 網膜の毛細血管の鮮明な画像が得られるフルオレセイン蛍光眼底造影という検査が必要です。 硝子体出血が起きていると、眼底検査で眼底まで見ることができません。この場合は、 超音波検査を行って網膜剥離の有無を確認することがあります。 糖尿病黄斑症では、「光干渉断層計」という検査を行います。 これは眼底を三次元に映し出して解析する方法で、造影剤を使わないため、 体への負担もほとんどありません。

治療は?

血糖コントロール

原因となる糖尿病を改善しないと、網膜症に対してどのような治療を行っても、 また同じ病変が起きてきてしまいます(再燃)。 初期の、単純糖尿病網膜症の段階であれば、血糖コントロールをしっかり行うことで、 網膜症の進行を食い止めることができます。

網膜光凝固術

単純糖尿病網膜症よりも病状が進んでいたら、新生血管を減らし、 新たな新生血管の発生を抑えるために、レーザーを照射する網膜光凝固術を行います。 新生血管は、網膜の虚血部分にできてくるため、虚血部分をレーザーで凝固するのです。 病変部の広がりに応じて、網膜の一部に照射する「局所網膜光凝固術」と、 黄斑を除く網膜全体を凝固する「汎網膜光凝固術」があります。 通常、1回の照射時間は約15分で、凝固できるのは数百か所。 外来で3~4回に分けて行います。なかには強い痛みが出て照射を続けられない ケースもありますが、最近、高出力で短時間照射の、痛みが少ない パターンスキャンレーザーが普及してきました。 網膜光凝固術は網膜症の進行を抑え、失明を防ぐためには必要な治療です。 早期であれば約80%に効果が見られます。ただし、病気になる前の網膜の状態や視力に 戻るわけではありません。術後に視力が低下したり、視野が狭くなったりする 可能性もあります。

硝子体手術

網膜症が進行していたり、光凝固術で効果が上がらなかった場合や、 急激に視力が低下した場合は、硝子体手術が行われます。糖尿病黄斑症でも行われる ことがあります。 手術は通常、眼球に小さな孔を三つ開けて、眼球内を照らすライト、手術器具、 眼球の圧力(形)を保つための潅流液や空気を注入する器具を入れます。出血によって 濁ってしまった硝子体や、出血や牽引性網膜剥離を起こしている増殖膜を丁寧に除去します。 網膜剥離が起こっている場合は、眼内に空気を入れて、網膜を元の場所に戻します。 しかし、この治療も視力を回復させたり、網膜を健康な状態に戻すことはできません。 手術は通常、局所麻酔で行い、約2週間の入院が必要です。


 

Verified by MonsterInsights